天文現象・ライブ配信

2021年10月18日 十三夜

二度目のお月見、十三夜

2021年10月18日は、十三夜です。日本では中秋の名月に次ぐ名月とされ、二度目のお月見をする風習があります。晴れていたらぜひ、月を見上げてみませんか?
科学館では当日10月18日に天文台の望遠鏡によるライブ配信をする予定です。空を見上げて月を見ながら、望遠鏡で見た月の様子も同時に楽しめる、ちょっと特別なお月見を楽しみませんか?

天文台特別ライブ配信「十三夜~後の名月」 ※配信は終了しました。観測画像はこちら
【配信日時】 2021年10月18日(月) 18:00~19:00
※天候によっては月がご覧いただけなかったり、画像の更新が止まったりする場合があります。雨天時は中止します。
観測画像はこちら

      

十三夜とは?

十三夜とは、旧暦(※)9月13日の夜に見える月のことを指します。十三夜は、中秋の名月に並ぶ名月とされ、日本では十三夜にもお月見をする習慣があります。
お月見、観月の風習は、中国から9世紀頃(平安時代)に伝わったとされていますが、十三夜のお月見は日本独自の風習と言われています。
十三夜は中秋の名月(前の月)に対して「後(のち)の月/後の名月」、中秋の名月とあわせて「二夜(ふたよ)の月」とも呼ばれます。里芋をお供えする中秋の名月は「芋名月」と呼ばれますが、十三夜は栗や枝豆をお供えすることから「栗名月」「豆名月」という呼び名もあります。

中秋の名月(十五夜)と十三夜は同じ場所でお月見をする習慣があるところもあり、十五夜だけしか見なかったり、別の場所でお月見をした場合には、「片月見」「片見月」と言われ縁起が悪いと言われていました。中秋の名月の時期は秋雨や台風の時期と重なり天気が良くないことも多く「中秋の名月、十年に九年は見えず」という言葉があり、一方、十三夜の時期は晴れやすく「十三夜に曇りなし」という言葉があります。今年の中秋の名月を見ていないかたも、片見月は気にせず、晴れていたらぜひ十三夜をご覧ください。

※旧暦…このページでは「太陰太陽暦」のことを指します。明治5年まで日本で使われていた暦で、月の満ち欠けを元に日付が決められていました。現在は、太陽の動き(=季節変化)をもとにした「太陽暦」が使われています。

お月見や中秋の名月について詳しくは「2021年9月21日 中秋の名月」のページをご覧ください。      

ライブ配信で名月を楽しもう! ※中秋の名月と同じ内容です

月は明るいため、望遠鏡や双眼鏡がなくても見ることができますが、望遠鏡を使うとさらに表面の様子をよく見ることができるようになります。月の表面のうす暗く見えているところは「海」と呼ばれています。アポロ11号が着陸したのが「静かの海」というところです。明るい白っぽいところは「高地」と呼ばれます。表面にたくさんある円形の地形は「クレーター」と呼ばれ、隕石の衝突によってできたとされています。直径20kmをこえる大きなクレーターでは、内側が切り立った壁になり、場合によっては何重もの段丘がつくられています。底は平らで、真ん中にセントラルピーク(中央丘)とよばれる突起をもつクレーターも多くあります。クレーターは、太陽光が斜めから当たっている方が影ができ立体的に見えるので、満月のときよりも欠けているときの方が観察しやすくなります。満月のときは、ティコクレーターなどのクレーターから放射状に伸びる噴出物「光条(こうじょう)」を見ることができます。実際に空を見上げて月を眺めながら、パソコンやスマートフォンから望遠鏡で見た月の様子もお楽しみください!
月面
光条
クレーター
(クリックすると大きな画像が表示されます)

今後の十三夜

旧暦をもとにした「十三夜」は、中秋の名月同様、毎年日にちが変わります。
十三夜の日にち(2030年まで)
十三夜
2021年 10月18日
2022年 10月8日
2023年 10月27日
2024年 10月15日
2025年 11月2日
2026年 10月23日
2027年 10月12日
2028年 10月30日
2029年 10月20日
2030年 10月9日
             中秋の名月解説ページ 天文現象・ライブ配信